8月25日 6月12日から29日まで実施 株式会社ブランド総合研究所
ブランド総合研究所は8月25日、「都道府県SDGs調査」の結果を発表した。調査は6月にネット上で実施し、1万5991人から回答を得た。
定住意欲度が最も高かったのは前年と同じく「北海道」(84.9%)だった。2位以降は「沖縄県」(81.2%)、「福岡県」(80.4%)、「石川県」(78.1%)、「大阪府」(77.8%)などが続いた。
■注目株は「島根県」「鳥取県」「富山県」
6位以降は「静岡県」(77.1%)、「愛知県」(76.9%)、「兵庫県」(76.8%)、「京都府」(76.3%)、「熊本県」(75.4%)。
また、昨年から大幅に定住意欲度が上昇した地域は、11位の「島根県」(75.3%、昨年43位)、13位の「富山県」(75.1%、昨年40位)、17位の「鳥取県」(74.3%、昨年42位)だった。
一方、新型コロナウイルスの影響で「東京都」(71.6%)は、昨年の4位から33位へ大幅ダウン。首都圏の「神奈川県」(73.2%)は10位から23位、「千葉県」(71.0%)は24位から36位、「埼玉県」(68%)は28位から44位へと順位を下げていた。
2020年8月25日 19時37分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18789881/
■定住意欲度、沖縄、石川、静岡が上昇。東京は急落
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000000266.html
(出典 prtimes.jp)
★1が立った時間 2020/08/27(木) 08:27:47.51
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598511428/
>>1
雪とかどうする気?
>>1
寒いのに定住なんか考えられんわな
>>1
高齢になったら、寒いより温暖な地域だよな。
2年連続最下位の秋田とかいう魔境に興味
一度北海道は試してみたいが1ヶ月でイヤになると思う
>>4
間違いない
でも一年経ったら慣れてる
>>4
そもそも北海道は札幌とド田舎の差が激しいから様々な需要を取り込めるから強い
>>4
俺は3日で神奈川に帰りたく無くなった
雪は嫌 台風嫌 黄砂嫌
やっぱり関東圏じゃないの?
定住してみたいだからしたら嫌になる予感
冬の灯油代の出費を知らないからそんなこと言えるんだ
なんで東京は人口増え続けてんだろ
住みたくない奴はさっさと出て行けよ
10年前と比べても人が増えすぎてうんざりするわ
コロナで関東は避けられるな
来年から上京するのも減るだろ
で、出生率も最低と成長せん地域だわ
北海道のどこを見て定住したいと考えるのか
>ブランド総合研究所は8月25日、「都道府県SDGs調査」の結果を発表した。
>調査は6月にネット上で実施し、1万5991人から回答を得た。
このブランド総合研究所ってどこでアンケ取ってるのか毎回謎なんだよな
>>19
前に都道府県魅力度調査に答えたくて探したがどこで回答募集してるのか最後まで分からなかった
南房総の片田舎とかだなー
静岡の海辺は都会ばかりだしな
あとは三重とか和歌山かな
北海道は冬が長いし寒いからイヤだ
>>20
南房総って去年台風ですげぇ被害出てなかったっけ
あれがなきゃ確かに雰囲気も南国っぽいし、いい感じだよな
移住するなら、最初の条件が雪・台風がきつくないところ。
沖縄・北海道・東北は論外。
熊本あたりが日照時間長くて雪が積もらないって聞いた。
>>22
こういう意見の人多いけど雪より夏の温度のほうが気になるなあ。40度とか人の住むところじゃねえわ。
>>48
冷房あるから暑さは一時的
雪は歩くも車で走るのも障害になる
生活して苦になるのは雪害だよ
>>57
親が北国の出身で俺もよく知ってるけど、この10年温暖化で明らかに積雪量減ってるよ。
もちろん雪害なんてほとんどない。あるとしたら雪ふらなくなってスキー場が営業できないみたいな降らないことに対する影響。
九州は住んでる人には申し訳ないけど夏の暑さ、台風、大雨と相当住みづらい地域だとおもうなあ。
>>22
熊本よりも大分の方が降水量も少なく台風の被害は圧倒的に少ない
九州で台風の被害の大きいのは九州山地の南側と西側のエリア(鹿児島宮崎熊本長崎)
大分県や福岡県の北九州市は毎回台風の来る来る詐欺に遭ってる、福岡県福岡市はたま~に台風被害があるが長崎や鹿児島のような事はない
瀬戸内地方では岡山県は四国山地という盾に守られ台風被害が少ない
西に反れれば高知愛媛広島ラインを通過し、東に反れれば和歌山直撃コース
岡山県民は四国に足を向けて寝てはならない
>>22
言ってる前提と結論が違う件
こういうのは高順位なところより中間順位くらいで安定したところが住むにはベストだろうなー
本当に住むべき地域
・地理的に閉鎖的でない
・近くに中規模以上の都市がある
・自治体や鉄道などに財政破綻の心配がない
・年間の晴れの日数が多い
>>32
即ち、我が奈良ですw
>>32
埼玉推しとくよ
>>41
埼玉は海がないのが欠点だな。
津波の被害が気になるほど近い必要はない
けど海まで車で1時間以上というのは欠点。
しかも、1時間で行ける海って綺麗じゃないし。
>>54
海なんて臭いし、車は錆びるし災害の元だし
何が良いんだ?
>>54
車で1時間って割といい条件だけどな
ところで、海沿いなんだけどその海は汚いという湘南なんて目も当てられん
>>54
川が多いんじゃなかった?埼玉漁協を笑っていたけどw
日本で川の長さ(延べ)が、No.1だったはず。
北海道って人口減少数が日本一なんだが
どうもブランド総合研究所ってのは信用ならない
>>36
>どうもブランド総合研究所ってのは信用ならない
不思議な雰囲気が漂う研究所だ
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>43
何でこんな胡散臭いとこの調査が影響力持ってるのか不思議
島根県の松江か、鳥取県の米子に住んでみたい。
大山でスノボできるし、日本海とか宍道湖でサーフィンしてみたい。
(47歳 男性 会社員 香川県在住)
>>38
米子は近くに皆生温泉があるしビーチで泳げるな
福岡が最高、なんせ美人や可愛い子、どころか優しい女性も多い
以外だったのが岐阜県、あそこは美人との遭遇率が高かった
北海道内人口526万人、減少数が全国最大に 住基台帳調査
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47183230Q9A710C1L41000
定住意欲度1位のはずなのに何で人口減りまくってるの?
ブランド総合研究所って本当に調査してるの?
まあ北海道と沖縄は元々の日本じゃないし新国民には住みやすいのさ
地方は県庁所在地以外に住むと地獄の村八分が待っている。
>>56
そうそう、だから田舎暮らしはあまり奨めん。
地方県庁所在地あたりがベストだと思う。
(47歳 男性 会社員 香川県在住)
埼玉マジかね?
10年近く住宅購入件数全国一位なんだけどな、川口市
>>59
これは夢の移住話だからじゃない?w
あくまで理想だよ、老後のファンタジー移住。
本当に移住となると、東京に近くなきゃ学校・仕事・病院・介護も不便とかいろいろ出る。
>>60
そんなに自分を卑下して*アピールしなくてもいいのに
>>60
松戸とか似合いそう
>>60
埼玉県内か、千葉なら旭市かな
旭のイイオカって地区は津波の名所なんで、そこ以外
銚子の隣だけど、イの一番って住所が市営病院という
医療に特化した街づくりしてるんだよね
大阪4位
京都8位
兵庫9位
奈良22位
神奈川23位
東京33位
千葉36位
埼玉44位
偏り過ぎだろ!
>>65
あー分かった
これ関東の人に聞いたアンケートだな
関東人がわざわざ関東に定住したいなんて言わないし
>>90
定住意欲があるかどうかだよ
関西の人ら住み心地いいからこれからも住み続けたいんだろう
関東の奴らは本当は一日も早くどこかに引っ越したいと思ってるw
>>65
感染症に首都圏の過密都市が貧弱とみんなに知れ渡っちゃったからな
定住はしたくないんだろ
ポツンと一軒家は怖い
>>71
あれは街中でハブられて山中に行った連中だからなw
北海道位の人口密度と気候の県が東京から100km位にあれば最良なんだが。
>>78
そんな場所あったら真っ先に東京コロナの巣になるだろ
>>78
スキー好きのド*とかでないかぎり、北海道の雪は…
>>78
檜原村は?
>>78
うちの地域は東京都心から直線距離で90kmにあるが来るか?w
>>78
福島が人口密度と距離で
キミにとっての最有力だが?
北海道で比較的雪少ないところはだいぶ住みやすいって聞くね
埼玉と千葉の戦いに決着がついたな
千葉36位
埼玉44位
コメントする