親のクレカでゲーム課金 高額請求で慌てないために|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞 親のクレカでゲーム課金 高額請求で慌てないために|NIKKEI STYLE 日本経済新聞 (出典:日本経済新聞) |
アイテム課金(アイテムかきん)とは、コンピュータゲーム内で利用できるアイテム(追加コンテンツ)を課金してユーザーに販売するビジネスモデル。 日本オンラインゲーム協会(JOGA)のガイドラインによると、2013年現在、ゲームの課金方式は「パッケージ販売」・「月額課金」・「アイテム課金」・「従量課金 82キロバイト (12,029 語) - 2020年12月1日 (火) 13:33 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e1caa399a7112c5dc05a486e747b7137078726c
小学生がオンラインゲームを利用し、多額の料金を請求されるなどの相談が愛知県内で急増している。新型コロナウイルスの感染拡大で、学校が休校となったことも背景にあると見られる。愛知県は保護者などの大人がクレジットカードの管理やスマートフォンの設定などに気をつけるように注意を呼びかけている。
寄せられている相談は、「子どもが親のクレジットカードを無断で利用し、高額な請求を受けた」「クレジットカードなどの情報を登録している親のスマホで子どもがゲームをし、有料アイテムを購入した」といった内容。カード会社などからの請求明細を見た保護者からの相談が多いが、明細を見ていなかったために気づくのが遅れ、請求額が200万円を超えたケースもあったという。
県によると、昨年4月から11月までに、県内の消費生活相談窓口にオンラインゲームに関する相談が264件あった。20代未満が大半を占める。このうち小学生の利用に伴う相談が88件と、19年の同時期の46件と比べ1・9倍に増えた。コロナ禍の臨時休校などで、子どもたちがゲームに触れる機会が増えたことが一因とみられる。
民法上、保護者の同意なく未成年者が結んだ契約は原則取り消すことができる。だが「同意を得ている」と偽るなどしていた場合、取り消せるとは限らないという。
ゲームの運営会社などは、保護者が子どもの端末を管理し、ゲーム利用などを制限できる機能(ペアレンタルコントロール)を提供している。県は、こうした機能の利用や、スマホの決済限度額を0円に設定する対策を呼びかける。トラブルにあった際は、最寄りの消費生活相談窓口につながる消費者ホットライン「188」(いやや)で早めの相談を求めている。
(出典 www.sankei.com)
>>1
おやおや
>>1
利用限度200万円カードとか恐ろしい
>>35 俺のカードは500
購入のときに入力するパスワード省略してるの?
>>4
パスワード設定と指紋認証あるよなあ・・・
>>38
ブラウザがご親切に保存してくれてるだろ
>>38
知り合いが>>1みたいなことになって、子供に目の前で課金させたら確認画面だけでパスワード入力とか無かったらしい
課金二日目で気付いて7万だったからお年玉没収したらしいけど
>>4
パスワードなんて何処で入力するん?
よくある話なのに可能性を考えないし、対策もしてないバカ親
>>6
親が課金して子供のせいにしてんだよ
だからアップルなんかも返金しないだろ
ほんとにぃ?
カードの利用限度額設定してれば弾かれる
ベビーカーに乗ってる小さい子にまでスマホいじらせてる親いるからな
何のガチャやったらこうなるんだか
一部親にはフォートナイトが注意喚起されてるらしいけど
自分がガチャ課金しまくったのを子供のせいにしてるんだね酷い親だ
>>31
いそうだな
携帯の料金値下げも重要だけど
課金の規制も必要とおもう
これを救済してしまうと、自分が使って子供のせいにしてチャラにしようと考えるの出て来る
子供じゃないんだから、クレジットカードの管理はしっかりと
なんで子供が親のクレカ番号知ってるのさ
親のアカウントで遊ばせてるの?
>>41
財布や引き出しから盗み出す
意外と多いらしくて、元ショップ店員のブログとかツイートなんかでは月1ぐらいは子供が勝手にクレカ盗んでって相談来るらしい
>>41
勝手に財布から抜き取って使ってるらしい
ITリテラシーの低い親にあることだな
>>63 とは言え、これを防ぐのは割と大変だと思う。身内に盗癖のある者を抱えた経験のある人なら分かると思うが。
昔からガチャは問題になってるのにまだ解決してないのか
もっとガチャ厳しくしろバカ政治家どもは
DENA辺りから献金してもらってるのかよ
そろそろ規制しないとな、ゲームなんか何も経済に貢献してない
カード会社からしたら知ったこっちゃないわな。
実際に子供が使ったのか、親が自分でガチャ回したのを子供のせいにしてるのかもわからんし。
子供が使ってたにせよ「管理が悪い」か「躾が悪い」ってだけだから。
何をしたら子供にクレカの番号ばれんの?まさか誕生日にしてんの?
子供がやったって証明できるのかな?
ゲームだけじゃなくアホみたいにスパチャしてたりするからなw
クレジットカードの管理は厳重にしとけ
自業自得
相談も何も使ったんだから払えよ
ソシャゲスレでイキってる奴の正体
親のスマホでって
スマホなんて自分で持って管理するもんだろ
手元に無きゃスマホなんていらんだろうが意味わからん
>>67
風呂やトイレに行ってる間や、寝てる間に盗み出すとかよくあるらしい
>>77 旅館みたいに金庫とか導入すると今度は自分が大変になるしな。面倒なんだよこの問題
パスワード入力しない設定にしてる時点で自分も頭悪すぎるから勉強代と思って払ったらいい
コロナ禍でゲーム業界は*売れだってね
ゲーム会社の役職やってる知り合いが女の子連れ回してたよ、やりたい放題
親がどんなに苦労して稼いだお金か知らないんだよな
子供のそういう残酷さが嫌い
>>82
子供をどんなに嫌っても
子供にならずに大人になれる人間はいないからな
>>91
そうなんだよね
それでも俺は幼すぎた昔の自分を今でも後悔してるよ
親に迷惑かけたことも含めて
昔は親のサイフからお金取って怒られてとかよく聞いたが
今はカード使い込むのか、しかも200万
払いたくないとゴネた所で絶対払わないといけないけどなw
一度キャッシュカード情報いれたら
認証なんぞあるわけねーだろ
相手が嫁子供でも教えるな
全財産使われるぞ
カードで簡単に決済できるから悪いんだろ
普通に暗証番号くらいあったら子供は課金できないよ
そういう処置を取ってないカード会社の責任
こんなのは支払わなくていい
ゲーセン時代も親の財布からくすねてはよくあった
まあクレカだから際限ないのが問題
そのためにお年玉を巻き上げておけば
親の財布から金盗むより大胆だな
ガチャでもしたのか?って確認したら配信者への投げ銭だったわ
コメントする