シャトレーゼは、日本の山梨県甲府市に本社を置く食品メーカーである。 社名のシャトレーゼ(Châteraisé)は、フランス語で城を意味するシャトー(Château)と、ブドウを意味するレザンを合わせた造語で、「ぶどうの城」を意味する。現在の会社は2010年(平成22年)4月に(旧)シャトレーゼ 18キロバイト (2,039 語) - 2021年1月25日 (月) 06:52 |
総合菓子メーカーのシャトレーゼホールディングス(HD、甲府市)は、「ナボナ」で知られる老舗菓子メーカー、亀屋万年堂(東京・目黒)を買収した。同社と生産会社の亀屋万年堂製菓(同)の全株式をシャトレーゼグループが15日付で取得し、子会社とした。
知名度の高い和菓子ブランドを取得し、和菓子分野でも攻勢をかける。買収金額は明らかにしていない。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB22C250S1A120C2000000
(出典 i.ytimg.com)
>>1
ナボナ美味いよね
>>1
シャトレーゼって昭和40年代までは駄菓子屋相手の安いシュークリーム作ってたんだよな
ホームラン王か・・・
近所のシャトレーゼはなくなった
いろんな味のアイスクリーム好きだったのにな
虎焼き好きだから全国にお届けしてあげて
シャトレーゼにもナボナもどきが売っているよね
>>94
もうすでにシャトレーゼの和菓子コーナー充実してるじゃん
ナボナに似たようなのスーパーでも売ってるし
買収するほどの価値あるのかな
>>12
看板だろね
買収か、上手いタイミングだな。
これはホームラン王も引退ですわ
>>15
ハンク・アーロンも*だしな
近所のシャトレーゼが駐車場が満車で停められないほど
盛況なこともあるので、試しに買ってみたが
大して美味しくもなく、安いわけでもなかったので
ガッカリさせられた
>>17
シャトレーゼが安くないってどんだけ物価安の地域やw
>>17
糖尿病の母親にシャトレーゼの糖質抑えたケーキ買っていったけど
数値上がらなかったみたいで久しぶりに食べられたって喜んでた
そういう需要はあると思う糖質制限の人向けのアイスとかヨーグルトもある
>>30
そんなんあるんだ?
手土産にいいな。今度買ってくわありがと
>>17
お前は一生 行かなくていい
俺が行くから でも最近俺のシャトレーゼ 大好きな 3種のチーズクリームパンケーキ無いんだよね
終わったのかな? 別のパンケーキ出てるからかな?
>>17
ジュレやバームクーヘンみたいな贈答品なら確かに激安ではないけど、値段以上と思う
私は逆に初めて行った時あまりの安さにワクワクしたな
シャトレーゼ郊外の駐車場付き店舗が多いから
駅ナカとか駅ビルにすでにある亀屋の店舗をそのまま
シャトレーゼ進出のほうを狙ってるのかな
ナボナ期限切れたやつ安売りしてたのもこの伏線だったか
you! うなぎパイの春華堂も買っちゃいなよ
鶴屋千年堂のタボナか
>>24
東急線の大倉山駅に「鶴屋千年堂」があった。
萬年堂と千年堂のツインでお土産にして喜ばれた。
火事で焼けちゃって、今はどうなってるか知らん。
和菓子店っていつみてもガラガラなのに潰れないな。
>>29
茶道には必須だし
お得意様が多いのかなーと
知らんけど
>>29
老人ホームのおやつとかいろんなところに納入して稼いでる
洋菓子に比べると店頭売りの占める度合いが小さい
凄い商品が発売って事は無さそう
>>31
なんか無難な物しか売ってないイメージ
新作でも毎回似たような商品だし
三冠王目指してるのか
糖質制限のスイーツでまともなのがここだけ
ただ駐車場も狭いので入りづらい
ミスドみたいに小規模販売と*ればいいのに
シャトレーゼでナボナがお安く買えるようになるのか!
ヤマザキのアレが用済みになるぜ
チーズ味はナボナの方が断然好き
>>43
ヤマザキのあれでいいわ
ナボナって今で言うブッセだよね。
どこでも売ってそうな気がするんだけど。
まだ会社あったのに驚いた
全盛期昭和50年代とかだろ
でもブランド・イメージが違うから、同じ店舗で両方売るのは有効か?
ナボナ動揺
先月くらいに新しく近くにシャトレーゼが出来たので、昨日買い物ついでに寄ってみたら
店はいった瞬間、レジ前の長い行列が目にはいって、店内にも人がわんさか
緊急事態宣言がでてるのにこれかよ・・・と驚いてそんまま引き返して帰ったわ
確かに安くてコスパ良いけど、生活必需品じゃないのに並んでまで食べたいわけじゃない
ナボナは食べた事無いが、ヤマザキのブッセなら食べた事ある
(出典 www.navona.co.jp)
(出典 www.yamazakipan.co.jp)
お菓子の三冠王です
コメントする