住宅購入時期を後悔している人に聞く「家を買うのに最も適した年齢」は? - マイナビニュース 住宅購入時期を後悔している人に聞く「家を買うのに最も適した年齢」は? マイナビニュース (出典:マイナビニュース) |
「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。
日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。
本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。
■目黒のマンションを漏水トラブルで売却して…
お母さんの介護で? いえ、母はピンピンです
人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。
することになったというと理由が母にあるように聞こえるが、わたしが自分で決め、母の承諾もなく転がり込んだというのが正しい言い方だ。
(中略)
なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。
とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。
ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。
■「60歳以上の人に部屋を貸さない」という現実
一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。
マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?
断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。
そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。
高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、
そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。
年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。
日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。
わたしが頭にきていると、売却してくれた不動産屋の人から、「次を探すのは落ち着いてからにすればどうですか。
実家も近いし、一時的に住まわせてもらえばいいじゃないですか」と提案された。
「きっとお母さんも、喜ぶと思いますよ。いくら元気がよくても、年だからね。心細いはずですよ」
「…う~ん、そうかな」と疑問も感じたが、行き場がなかったので間借りをすることにしたというわけである。
母と一緒に暮らすのは、子供のころを除いてほとんどないので、正直不安だった。
外で会っているときは、とてもいい母なのだが、家ではどうなのか。それに、母もひとり暮らしに慣れてきている。
しかし、あれこれ悩んでいる時間はなかった。とにかく、引っ越してからゆっくり考えよう。
目黒から埼玉の母の家に引っ越したことを知ると、誰もがびっくりしてこう聞いてきた。
「お母さんの介護で?」
「いいえ、母はピンピンです。ハエたたきで落としたいくらいピンピンです」
そう正直に答えると、誰もが目を白黒させながらも大笑いした。
(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77829a4a2298c12c9ad6d9f7ec7fed00318ea705
★1が立った時間:2021/02/23(火) 14:12:19.02
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614057139/
(出典 www.chintaikeiei.com)
>>1
URのボロ団地に行け
>>1
孤独死リスクとか考えたら当然だよねえ
>>1
を読むだけでも
日本社会の問題じゃなく、目黒区の1不動産屋の問題だと分かる
若いうちに持ち家は買っとけ
住まいは国が用意しろや!
需要と供給の問題
供給過多ならば、貸す
二親等以内の保証人が必要なんだな
高齢独身者にとって一番のネックはここだろ
保証会社だって連絡先という名目で人の信用を取ろうとする
大家だって人間なんだから
60まで誰とも関わろうとしてこなかった人間とは
関わりたくないよね
URと公営団地は65歳から単身入居しやすくなるけど
綺麗な賃貸住みたいなら不動産屋と仲良くする必要があるのか
世知辛い世の中だよね
>>14
母子家庭を優遇しすぎなんだよ
実家に帰ればいいのに
>>21
事情がある人もいるだろうけど
母子手当目当てでわざと戻らないやつも大勢いるからなあ
ひどいと部屋借りるだけでほとんど実家住まいで手当もらい親の加護も受けてるやつとかいるしな
家がもらえるコドオジさん勝利だな
ちゃんと騙されずメンテナンスする条件だけど
>>16
こどおじなんて親が*だら1Kで十分なのに
一戸建てをメンテナンスして固定資産税を払っていけるのか
>>51
またこうやって他人の不動産を巻き上げようとする
>>69
一戸建て一人暮らしのこどおじなんて近所の人は怖いだけだよ
きちんとゴミ当番やったこともないくせに
>>51
固定資産税なんて、たいした事ないよ
メンテナンスが問題だが
>>16
家がもらえるって、こどおじさんは一人っ子なの?
とはいっても都市部のワンルームで10万以下なら貸すぞ
友達呼んで騒ぐこともないし生きてるか*でるか分からないレベルで静か
更新料もしっかり払う。出ていくこともないからリフォーム代もかからん。
多少ふっかけても借りてくれる
せいぜい月数万円で孤独死が防げてその後の後始末も代行してくれるようなサービス誰か作ってやれよ
独身爺なんてカネはあってもあの世に持っていけないんだし需要は相当あると思うぞ
住宅供給公社やURは普通に貸してる
昔は保証人がいないととか保証人がいても県外の人ではなんていちゃもんつけられてたけど
最近は保証会社に金払って保証してもらえればOK、それが嫌だ保証人でってほうが嫌がられる
まあ、未だにそういう大家もいるのかもしれんけど保証会社OKとかで検索条件でハネて無駄時間
使わずに済むようにもなってるからな
なぜこれが「日本社会の現実に直面」っていきなり飛躍すんだろ
>>28
な。
てめえが困ったらすぐ原因は社会だ政府だとかさ、*って感じ。
てめえ自身のせいだろバーカ>>1
URって誰でもすぐに借りれるわけじゃないんだよ
>>32
一番楽やろUR、保証人いらんし
>>41
保証人無いなら
家賃の10倍の預金だっけかな必要なの
>>50
100倍な
最低ラインだろ
>>50
家賃の3倍の所得か1年先払いなら所得証明書いらない
>>50
保証人はもともといらない
所得がない場合は家賃の数十ヶ月分の預金通帳があればおけ
どうして独身オッサンってこんなに嫌われているのか
5chの独身オッサンたちのせいか?
>>33
逆に聞きたい
好かれる要素ある?
オレも戸建て持つようになってからルームシェアで金儲けできないかなとバカな夢見るようになったけど
やっぱ慶応の学生か若いお嬢さんかシングルマザーじゃないとイヤだなw
人間のごく普通の心理ってもんだよw
そういう現実がある方が市営に入りやすくていいんじゃね?
高齢者枠とか倍率低いし無所得老人なら家賃も安い
そういう現実がないとこんな恩恵はないと思うよ
>>37
>高齢者枠とか倍率低いし
地方なのかな?
決して低くはないようですが…
何年か連続応募して外れ券を集め、優遇してもらってやっとって感じと聞きました
こんなに老人特権の多い国なのにまだ文句を言うのか
ほんと今の老人ってわがままだな
>>38
若い女性向けのかわいい賃貸を高齢者が断られたら人権侵害らしい
>>47
少子化で今後若い女性が減ってく一方なのに、なんでレッドオーシャンを目指してるんだろう。
家買っといてよかった
市営団地とか取り合いだからな、特に下の階
電気代節約の為に夜の8時には部屋の明かりを消してる
貧乏な年金生活者が明日の死を待つだけ
これでも屋根の下で暮らせるマシな方
賃貸物件を摘み出された独身の老齢者は悲惨極まりないだろうな
保証会社には連絡先の人間が必要なんだがわかってないな
その人のところへ行くんだよ
まぁ、お前らの将来はその人が甥姪になるんだろうけども
>>48
自由気ままに好き勝手に生きてきた独身なんざ助けるお人好なんかいないよ。
路頭に迷えチョンガー。
知り合いの何棟もお洒落なアパート経営してる女性は
若いファミリーが家を建てて引っ越すまでをイメージしてファミリー限定で貸してる
結局大家さんの希望も詰まってるから貸す相手も選定されるよな
なんの為の公団だよ
大人しくUR借りろよ
賃貸はおろか病院老人ホームも身元保証人いないと入れません。
独身は老後に路頭に迷います。
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>60
身元保証代行会社がある
公営住宅か老人ホームだな。
一人暮らしに慣れてしまうと、結婚するのが面倒になるよな
まあ軽量鉄骨のボロアパートに
入るくらいなら
築年数古くても公社系の
鉄筋コンクリートのほうが
防音もマシだわなw
選り好みしなけりゃ老人物件なんていくらでもある
若い頃からそんなこと知ってたから40代でマンション買っておいた俺。
賃貸しして元はとったので、今は自分が居住することにした。計画通りである。
考えただけでもキツいのうー
今の独身オッサンたちはまだ若いからどうにかなってる
今は上手くいってても自分だっていつそうなるかわからないから
考えただけでも恐ろしい
孤独死されるぐらいなら
空き部屋にしとく方がマシだから
あ、単身者の話か
身内一人もいないのはキツイな
これがあるから、人生どこかで物件購入する決断を迫られる。
たまに、少子化で貸す側の立場が弱くなるから、老後でも平気っていう希望的観測で話すバカがいるしな
身寄りのない奴ほど持ち家のがいいに決まってる
クレカとかの与信からして違うし
入院とかの保証人云々も用意できなくても、持ち家のが信用される
ようはトンズラされないためのもんだし
しっかり収入がある実子が連帯保証人になってくれて
しかも近くとか同じ市内などにいるなら借りられるけどね。
もちろんそれでも人気物件なら断られることもあるだろう。
若い人ばっかり入居している所は無理だね。
一生独身決定者は若いうちから惨めな死と直面して暮らし続けるのかw
生きてる意味無くね?
賃貸オーナーにとって怖いのが部屋の中での孤独死
倒れたらすぐに、リアルタイムで救急車なり警察を呼んでくれるシステムさえできれば問題ない
アレクサとか室内のセンサーでなんとかできそうな気がするのだけど
一生賃貸かローンで買うの、どっちが得?とか
よく特集されてるけど、一生賃貸がそもそも成り立たないって話だなww
俺も以前からそう思っていたよw
コメントする