最大クラスの津波を対象とし、港湾における避難困難地域の避難者が津波から緊急的・一時的に避難することを目的としたものであり、港湾の特性への対応が考慮された津波避難施設のこと。津波避難ビル、津波避難タワー、高台等がある。 津波避難施設 (B種) 最大クラスの津波に対応しないものの、発生頻度の高い津波以上の津波 30キロバイト (4,665 語) - 2020年6月29日 (月) 17:01 |
津波タワーに階段流失のおそれ 地上に降りる手段の確保検討
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210402/8010011024.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
高知県内に設置された津波避難タワーの一部が、津波で階段などが流される可能性があるのに
具体的な対策が取られていない問題で、該当するタワーがある沿岸部の自治体は、
地上に降りる手段の確保に向けた検討を始めています。
この問題は、県内に設置された津波避難タワー114基のうちおよそ4分の1が、
津波で階段やスロープが流される可能性があるのに具体的な対策が取られておらず、
支援が必要な人がタワーの上に取り残されるおそれがあることが県の調査で明らかになったものです。
NHKが沿岸部の17市町村に取材したところ、調査中と回答した1つの自治体を除き、
該当するタワーは少なくとも6つの自治体に合わせて25基あり、いずれの自治体も
地上に降りる手段の確保に向けて検討を始めていることが分かりました。
具体的には、簡易式のはしごや滑り台のように地上に降りることができる
シューターの整備などを検討しているということです。
自治体の担当者は「問題の解消に向けて早急に取り組むので、地震が起きたら
迷うことなくタワーに逃げてほしい」と話しています。
04/02 06:23
(出典 www.city.kochi.kochi.jp)
>>1
このタワーの設置にチラッと関わったけど正直税金の無駄遣いだと思った
>>30
有っても問題無いけどかけた費用がなぁ
>>1
ダストシュートのようなもんで人が降りれるやつ!!
まあ一カ所に集まっていれば下ろしやすいだろ
>>3
津波が来たら2~3日は水が引かないから、どうせヘリで救助だろうな。
生き残ればなんとかなる
>>4
真夏とかで階段流されると
乾涸びた死骸が見られる様になりますね
川´・ω・)
>>4
まずはこれ
縄梯子でも置いといて、あとはヘリかな
ハシゴを外された
>>5
座布団一枚
設計の段階で気付けよ
非難タワーもまともに作れないとか終わってるなこの国
その時には下はガレキの山
わざわざ下に降りるより動かない方がいい
取り残されて救助ヘリを待つ方が安全
>>12
これだよな
階段が流されたとして代替手段で自力で降りることだけは可能って設計の方がマズい
>>12
そだね
救助待つ方がいいな
>>12
マジでこれ
周りが車とか家とか人が流れついてて降りて歩けると思わないほうがいい
あと周り見ないほうがいいよ
PTSDで辛い思いをするだけだから
設計が悪いよ、これは…
予想される津波の最大高さが33mなんてところも有る。
マンション11階では助からないという事・・・。
>>19
30メートル級の津波が予想されるような土地に
マンション建てるデベロッパーもあれだが
そんなマンションを選んで入居するのもどうかと
無知ゆえなのか、知ってて楽観してる確信派なのか
>>44
海抜33メートル以上の土地って結構山手だよ。
都会でそんなとこないんじゃない?
*ないだけ良い
生きていればなんとでもなるからな
ただ対策はするべきだな
一人目が外にぶら下がる。
二人目が一人目にぶら下がる。
三人目が二人目にぶら下がる。
繰り返して地上についたら、一人目から降りる。
>>28
軍隊アリが川を渡る時みたいだな
>>28
どうやって一人目だけ降りるんだよw
救援が来るまでだから、降りる手段がなくてもいいのでは
ほんと、縄梯子でも置いておけばいいだけ
余計なカネをこれ以上かけるな血税だぞ
>>47
老人が落ちて*だけ
避難するためのタワ―なんだから
安全確認できるまで下に降りる必要はない
救助を待った方が安全
津波くるぞータワーに上がれー
ってなるかよ
とことん内陸へ逃げるわ
登ったら生き地獄
>>48
数分で来るから、何をやっても無駄なんですがね。
避難タワー低いんじゃない?
東日本大地震見ると建物の屋上に登ってさらに鉄柱に登ってギリギリくらいじゃない。
少なくとも30mくらいは高さが必要だと思った。
>>54
そんな高さに自宅から数分で上れない
>>54
>東日本大地震見ると建物の屋上に登って
>さらに鉄柱に登ってギリギリくらいじゃ
あの時の津波でそういう感じで避難してて
それでも大半流されたって事例あったもんね・・・合掌
>>54
震災後に陸前高田に行ったけど団地?だかマンションの4階まで水の跡が残ってた
その他の建物はガソリンスタンド以外無くなってたからわからんが
中抜きするからだろ、後から追加工事で又中抜きw
>>57
オリローの上から垂らすハシゴ用意すればいんじゃないの?
まあ助かったら何とでもなるだろ
問題はタワーとか地方は老人多いだろうけど自分と家族の命を大事に
理屈はわかるし、そうなるだろうと現物見て思ってはいたが、
津波が引いた後に降りる方法の用意がないとは知らんかった。
33メートルの津波では避難タワーが5メートルでも20メートルでも効果は変わらない
津波来る前に登れればおK 問題ない
>>67
これは登って避難して、降りる時の話
登ってる最中に津波に巻き込まれれば終わりだが
それは階段があっても終わりだわ
津波がその高さまで来ているんだから
予算を作って使いきれば取り敢えず良いんだよ
それに不具合が見つかったら更に予算が増える
>>74
最初から不具合なんて気付いてるんだよ
てか気付かなきゃアフォだよね
で、バカな振りして追加予算でウマ―
そんなもの今のうちから用意すんなよ
どんだけ無駄なもん作れば気が済むんだよ
田舎だと三階以上の建物無いんじゃ
このタワーしかない‥‥
内側にステップ付けたら良いのでは?
壊れるもんは壊れるんだから縄梯子とかでいい
自力で降りられないのは救助待つしかないだろ
津波から逃れる事が出来ればいい
余計な事をしてタワーの階段を強化するのは返って危険
階段にガレキがぶつかって倒壊しかねない
流れた方がかえって波の衝撃を受け流しやすいだろ
三嶺か剣山にでも避難しろ
別にいいじゃん
下りるのはそんなに重要じゃない
コメントする